いぬびゆ (犬莧)
| 学名 |
Amaranthus blitum (A.ascendens, A.lividus var.ascendens, A.lividus) |
| 日本名 |
イヌビユ |
| 科名(日本名) |
ヒユ科 |
| 日本語別名 |
クサトケギ、キチガイ、ヤブドロボウ、オコリ、フシダカ、ヨバイグサ |
| 漢名 |
凹頭莧(オウトウカン,āotóuxiàn) |
| 科名(漢名) |
莧(カン,xiàn)科 |
| 漢語別名 |
|
| 英名 |
English amaranth |
| 辨 |
ヒユ属 Amaranthus(莧 xiàn 屬)については、ヒユ属を見よ。 |
| 訓 |
|
| 説 |
地中海地方原産かという。ユーラシアの各地に広がる雑草、日本には幕末以前に渡来していた。 |
| 誌 |
「莖葉ともに軟らかく苗の二~三寸に伸びたところをとり、生のまま汁の実にしても、またゆでて和え物・浸し物にしてもよい」(本山荻舟『飲食事典』)。 |
|